家庭でもできる歯のステイン除去対策をする方法!歯医者が教えます
こんにちは。神田中央通りいけむら歯科の池村です。
お茶や喫煙ですぐ歯に茶色く色がついてしまう方、悩んでいませんか?
日本人は黄色人種なので、もともと歯も骨も白人に比べて黄色っぽいそうなんですが、今回の話はエナメル質の表面に付着した着色物(ステイン)を除去する対策方法ついてお話しています。
今回お伝えする方法は、家庭でもできる方法をお伝えしておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
着色物(ステイン)にはホワイトニングが1番だけど
もともとの歯の色を白くしたい場合はホワイトニングをすると良いですが、エナメル質を荒らし痛めて白くする(透明ガラスよりもすりガラスの方が白くみえますね)タイプのものと、エナメル質の結晶のスキマに入り込んだステインを化学的に溶かしてエナメル質の透明感をアップさせる方法があります。
*詳しくはホワイトニングのページをご覧ください。
池村も紅茶が大好きなのですが、普段から気を付けるだけで歯に付着するステインを少なくする方法があります。
もちろん、エリスリトールパウダーによるエアフローで歯の表面に傷をつけずに,、ステインごとバイオフィルム(歯垢・プラーク)を吹き飛ばすのが一番きれいになる方法なのです。
塩のパウダーはダメですよ。
歯にサンドブラストかけてるようなものです。一瞬きれいになったと思ってもエナメル質の表面はデコボコのザラザラに。その状態でお茶を飲んだり煙草をすったりしたら即歯が茶渋だらけ・ヤニだらけで茶色くなります。
でも、エアフローによるメンテナンスを受ける頻度より、お茶を飲む頻度の方が高いですからね。
自宅でできる歯のステイン除去をする方法
で、今からお話するのは、一回クリーニングできれいにした歯を維持する方法です。
一回メンテナンスを受けてバイオフィルムと共に歯の着色も取った後の話ですよ。
さすがに茶色さ全開の状態は、小手先ではいかんともしがたいので、ご了承ください。
1:飲んだ直後に歯磨きをする
コーヒーや紅茶などを飲んだ直後に歯を磨く。
ペッて吐いた唾液や歯磨剤の泡が茶色いです。
これが口の中に残ると、
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”ikemura.png” name=”池村”]茶渋がついちゃうのねー[/speech_bubble]
といつも思っています。
2:綿棒やコットンで歯をこする
すぐ歯みがきできない時は、綿棒なりコットンなり(なければとりあえずティッシュでも)で歯の表面をゴシゴシこすってみて下さい。
茶色いものが取れます。しょっちゅうコーヒー紅茶を飲む方は綿棒を持ち歩くと良いですよ。
とはいえ、2番は応急処置です。
おすすめのステイン除去グッズ
お茶・コーヒーを愛飲される方は、こちらのステイン除去用のデンタルケアグッツをお勧めしています。
当院で歯に着色しやすい方におすすめしているのが、このポリリン酸ホワイトEXです。
ポリリン酸たっぷりの液体を含ませた専用のスポンジで歯の表面を擦ると、茶渋は簡単に取れます。
タバコのヤニはかなり頑張って下さい。ねとねとしていて茶渋ほど簡単には取れません。
がっつりついているのをきれいにするのは難しいので、前述もした歯を傷めないメンテナンスをした後、きれいさを維持する為に使用して下さい。
きれいさを維持する為には1日おきくらいに使用すると良いかと思います。
しかしコーヒー紅茶の茶渋もたばこのヤニも、唇側よりも舌側にたくさん着きます。
舌側をスポンジで擦るのけっこう大変です。指つりそうになります。
定期的に歯を傷めないメンテナンスでバイオフィルム除去をするついでに着色も除去しておくのがお勧めです。
さらに、エナメル質を傷付けないジェルタイプの歯磨剤と、デンタルリンスをセットでおすすめしています。
硬い研磨剤が入った歯磨剤だと歯の表面をぐりぐり傷だらけにして、その傷にまた着色してしまうんです。エンドレスなんです。
これらを日常に取り入れるだけでも、だいぶ着色具合が変わります。
「歯ブラシをちゃんとならったことがない」
「ハンズやロフトに行くとたくさんデンタルグッツ売られているけどどれが自分に合っているのかわからない」
という方は、どうぞ一度ご相談下さい。

歯の天敵:たばこのヤニ
最後に、たばこのヤニについては、
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”ikemura.png” name=”池村”]たばこを吸わないで下さい![/speech_bubble]
以上です。(笑
たばこのヤニってなんだかねばねばしていて、歯に絡まってるから取るの本当に大変なんですよ。
でも、吸うたびにせめて見えるところだけでも、
- ・綿棒で拭く
- ・すぐ歯みがきする
- ・歯みがきの道具をプロに選んでもらう
これだけで着色の度合いは、かなりマシになるのではないでしょうか。
間違っても研磨剤のガッツリ入った市販の歯磨剤の使用や、PMTC・重曹(レモン味)によるエアフローを繰り返さないことです。
あと、げきおちくんみたいな食器の茶渋取るやつをたまに歯に使う人がいるみたいですが、これは絶対にやってはいけません。
やった直後はヤニがとれても、エナメル質をの表面が傷だらけになって余計に着色しやすくなります。
むし歯じゃなくても歯医者さんに相談が一番解決への近道です。
歯を傷めずに輝かせる神田中央通りいけむら歯科にどうぞご相談下さい。
[su_youtube url=”https://youtu.be/uE5lc6HoRCs”]